入社後の生活をご紹介

新入社員研修

各部門に配属され、仕事を覚え、毎日が徐々に忙しくなっていく中で、入社当初の熱意や高い意識を保ち続けるのは誰にとっても難しいことだと思います。
 
新入社員研修
各部門に配属され、仕事を覚え、毎日が徐々に忙しくなっていく中で、入社当初の熱意や高い意識を保ち続けるのは誰にとっても難しいことだと思います。
                  

こんにちは、ミハル通信 採用担当です。
今回ご紹介するのは「新入社員研修」です。

4月の出社初日に入社式を終えた後、いよいよ新入社員研修がスタートします。

新入社員研修スケジュール

スケジュールは年によっても異なりますが、最初の数日間はおおむね講話がメインです。
一例を紹介しますと、こんな感じです。

社会人の基礎知識を学んだり...

給与や社会保険について
・就業規則について
・社内システムについて
・経理の基礎知識について
・プレゼンテーション資料の作り方

各部門について学んだり...

社長や部門長による講話

各種教育を受けたり...

・安全教育
・産業医による衛生講話
・特許教育
・システム&情報セキュリティ教育
・コンプライアンス教育

年によっては古河電工グループの事業所を訪れ、工場見学などを通し、グループとしての事業について学んだりもします。

例年、新入社員研修のまとめとして、入社前研修での経験を生かし、グループワークに取り組みます。

成果の発表時には社長をはじめとした役員の方もいらっしゃるので、発表直前まで内容を練り、練習を重ね、みんなどきどきです。

ある年には、発表に対し社長から
「今日の初心を忘れずに、これからもときおり思い出してください」
とのお話がありました。

各部門に配属され、仕事を覚え、毎日が徐々に忙しくなっていく中で、入社当初の熱意や高い意識を保ち続けるのは誰にとっても難しいことだと思います。

しかし、充実した社会人生活を送り、一回り、二回りと成長していくためにもぜひ大切にしていきたいことですね。 毎日緊張が続き、 人によっては生活サイクルが学生時代とは違ってくる中、 「早寝(できれば早起きも!)」「一日三食」「リラックス」で、 社会人デビューを乗り切っていきたいものですね。 それでは、次回の記事もよろしくお願いします。  

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
職場見学会では、実際に働くことになる職場で、先輩社員とお話しいただけます。

お申し込みはマイナビの「説明会・セミナー」画面から。
ぜひ参加してみてくださいね。